HOME > おすすめ観光コース > 京都 > 河原町周辺・中京区 > 1日 和の心〜千利休を訪ねてコース

河原町周辺・中京区 エリア

spacer

1日 和の心〜茶の世界を訪ねて

spacer

 
おすすめポイント
織田信長、豊臣秀吉と相次いで権力者に仕えた利休は、文化人の顔とは別に、政治にも干渉する野心家としての側面を持っていたといわれます。秀吉から切腹を命じられた背景には、「天下一の宗匠」ともてはやされ、権威の頂点に立つ利休に対しての、周囲の反発もあったと思われます。残されたエピソードをみても、利休の晩年は、屈折に満ちたものでした。  しかし、茶人としての利休は、みずからが創造した「侘び茶」の美意識に徹底的なこだわりをみせ、「利休好み」と呼ばれる茶道具のデザインを厳密に管理していました。こうした姿勢は、グローバル化する国際ビジネス社会において有効性が指摘されているブランドマネジメントに通じるものがあります。 死後400年以上も経過した現代に継承される利休の茶道は、なぜ価値を持ち続けているのでしょうか。その秘密を探ってみましょう。

いちおし!グルメ

【茶楽(さらく) TEL:075-431-2005】
大徳寺塔頭 高桐院 (だいとくじたっちゅう こうとういん)では庭園を眺めながらお抹茶とお菓子を楽しめます。
地元で人気のわらびもち「 茶楽(さらく)」で一休み。


名産・お土産

【京都西陣おはりばこ TEL:075-495-0119】
和素材の小物がたくさんあります。

【松屋藤兵衛 TEL:075-492-2850】
江戸中後期創業で、大徳寺や三千家などに茶会の菓子を納める老舗の菓子司。


季節のたより・イベント

大徳寺では、夏の青楓(あおかえで)、秋の楓紅葉(かえでもみじ)は心身が染まりそうです。枯山水の庭の一面 に咲く桔梗(ききょう)がきれいです。また、睡蓮(すいれん)の池も静謐(せいひつ)の佇まいです。

 


     高桐院
 
樂美術館
財団法人樂美術館は樂焼の美術館として1978 年樂家に
隣接して設立。 ≫詳細

 

武者小路通
京都御所が室町時代初期に現在の地に移されて以来、武者小路通は京都御所警護にあたる侍達が住したことにより呼ばれてきました
≫詳細

 

京菓子資料館
糖芸菓子大小数点、菓子什器・備品(禁裏御所使用・江戸時代武家使用菓子器等)、菓子書文献類・菓子掛軸・絵図等 ≫詳細

 

不審庵
天正19年(1591)千利休の自刃後、その子少庵が豊臣秀吉より千家再興を許され、当地を拝領し、この地に利休遺跡の「不審庵」(深三畳台目)と「残月亭」(色付九間書院)を復興したのを初めとする。
≫詳細

 

茶道資料館
堀川通に面して立つ裏千家センター内にある資料館。裏千家だけでなく、茶の湯の世界にかかわる広範囲な資料を展示する。 ≫詳細

 

大仙院[大徳寺]
大仙院は永正6年(1509)に大徳寺76世住職大聖国師(古岳宗亘(そうこう)禅師) によって創建されました。
≫詳細

 

金毛閣(三門) きんもうくつ
三門(金毛閣)は利休が、秀吉から自刃させられた問題の三門です。

 

聚光院
利休居士が菩提所と定めて以来、三千家の菩提寺として茶人の崇敬を受ける大徳寺塔頭・聚光院

 

高桐院
この寺は慶長6年(1601)に、”利休七哲”の一人とうたわれた細川忠興(三斎)が、父の藤考(幽斎)の菩提所として建立したものです。

 

Copyright Japan Ryokan & Hotel Association Kansai. All rights reserved.